top of page
新しい和紙の楽しみ方を提案するため、私たちは 限定生産のできたて新和紙に焦点を当てたイベントを開催します。この和紙を使ったワークショップでは、自分史作成やクライスターパピアを通じて、ここにしかない唯一無二の作品を創作するお手伝いをいたします。あなたの創造力を引き出し、特別な体験を提供する機会をお見逃しなく!
ご来場ありがとうございました

初釜・寒漉き・
できたて新和紙まつり
3/23~25 開催
ここでしか
出会えない和紙

Hello.


Hello.

Hello.
できたて新和紙
とは
.jpeg)
生産時期と生産年がわかる!
それが「できたて新和紙」です
生産時期と生産年を特定するため
その年度に収穫した国産原材料のみを使用し
初釜でかまゆで(煮熟)し
手漉き和紙の最高品質とされる
寒漉きで仕上げた和紙。
この和紙を「できたて新和紙」と定義しました。
和紙は用途や産地ごとに特色がありますが、
生産時期、の生産年がわかる和紙は
一般的には流通していません。
つまりここでしか出会えない和紙
新茶や新米、新酒、ボジョレーヌーボーのように、
その年に初めて生産された新和紙に触れてみたい!
そんな思いで、
日本中のできたて新和紙のおまつり開催です。
和紙ができあがるまでの過程もご紹介します。
.jpeg)
初釜・寒漉き・
できたて新和紙まつり
とは
初釜・寒漉き・できたて新和紙まつりは、
日本橋の老舗和紙店の小津和紙店の2階
小津ギャラリーで開催!
.jpeg)

ここでしか出会えない「できたて新和紙」が
日本橋の老舗和紙店のギャラリーに集合します。
和紙職人さんも在廊されます、直接話せるチャンス!
人気折紙サークルOristによる創作折紙の展示も
どうぞお楽しみに。
ワークショップはこちらからお申し込みできます。
初釜・寒漉き・
できたて新和紙まつり 出展者
「ここでしか出会えない和紙」の出展者のご紹介です
表示は五十音順です
阿波和紙では、伝統的な原材料・製法で和紙を作り続ける一方、折々のニーズに合わせたオリジナル和紙の受注生産や、現代の技術を融合し印刷適性を付加するなどの改良や開発も積極的に取り入れた活動をしています。また、先代の当主により研鑽を積んできた藍染め和紙は新たな素材として現代にも息付き、クリエイターの創作の素材やインテリアの空間においても広がりつつあります。